PR

Cognito vs IAM Identity Center:AWS SaaSにおけるID管理の最適解【顧客認証と開発者アクセスの分離】

はじめに:そのID管理、混ぜるな危険!CognitoとIdentity Centerの致命的な勘違い

AWS上でSaaSアプリケーションの認証基盤を設計する際、多くのエンジニアが一度は同じ疑問にぶつかります。

「ID管理には、Amazon CognitoとAWS IAM Identity Center(旧AWS SSO)、一体どちらを使うべきなんだ?」

この2つのサービスは、どちらも「ID」と「アクセス管理」に関連するため混同されがちですが、この問い自体が、実は致命的な勘違いに基づいています。なぜなら、CognitoとIAM Identity Centerは、解決しようとしている課題が根本的に異なるからです。

この「最初のボタン」を掛け違えると、セキュリティリスクを抱え、スケーラビリティを損なう、修正困難なアーキテクチャが出来上がってしまいます。

結論から言います。

  • 顧客(テナントのエンドユーザー)の認証・認可Amazon Cognito
  • 社内(開発者・運用者)のAWS環境へのアクセス管理AWS IAM Identity Center

この記事では、この大原則に基づき、両サービスの役割を明確に分離し、それぞれをSaaSアーキテクチャのどこで、どのように使うべきか、その最適解を徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたはもう二度とSaaSのID管理で迷うことはありません。

【顧客ID管理の王道】Amazon Cognito Deep Dive

Amazon Cognitoは、あなたのSaaSアプリケーションを利用する、不特定多数のエンドユーザーのためのID管理サービスです。ユーザーのサインアップ、サインイン、プロファイル管理、パスワードリセットといった、B2C向けのあらゆる機能を提供します。

Cognitoの役割と主要機能

  • User Pools: ユーザー情報を保持するメインのディレクトリです。ID/パスワードによる認証はもちろん、GoogleやFacebookといったソーシャルログイン、SAML 2.0やOpenID Connect (OIDC) に対応した外部IdP(例: Okta, Azure AD)との連携も可能です。
  • Identity Pools: Cognito User Poolsや外部IdPで認証されたユーザーに対して、AWSの各種サービス(S3やDynamoDBなど)へ直接アクセスするための一時的なAWS認証情報(IAMロール)を払い出す機能です。モバイルアプリなどが直接AWSリソースを操作する際に利用されます。

SaaSにおける設計パターン

SaaSの認証基盤としてCognitoを設計する際の最重要ポイントは、テナントの分離です。

  • プールモデル(推奨): 最も一般的でコスト効率の良い方法は、単一のUser Poolを全テナントで共有し、ユーザーのカスタム属性として custom:tenant_id を持たせる方法です。ユーザーがログインすると、Cognitoはtenant_idを含むJWTを発行します。このJWTをAPI Gateway経由でバックエンドのLambdaに渡すことで、後続の処理は常にテナントのコンテキストで実行されます。
  • サイロモデル: セキュリティ要件が極めて厳しいエンタープライズテナント向けに、テナントごとに専用のUser Poolを作成するアプローチです。コストと管理のオーバーヘッドは増えますが、テナントごとのパスワードポリシー設定など、高度なカスタマイズが可能になります。

【社内ID管理の要】AWS IAM Identity Center Deep Dive

一方、AWS IAM Identity Centerは、あなたのSaaSを開発・運用する社内の開発者、運用者、サポート担当者のためのサービスです。

Identity Centerの役割と主要機能

その目的は、複数のAWSアカウントや、Salesforce、Microsoft 365といったクラウドアプリケーションへのシングルサインオン(SSO)と、一元的な権限管理を実現することです。

  • 外部IdPとの連携: 多くの企業では、すでにOktaやAzure ADといったIdP(Identity Provider)で社員情報を管理しています。Identity CenterはこれらのIdPと連携し、社員は普段使っているIDとパスワードで、複数のAWSアカウントにログインできます。
  • 権限セット(Permission Sets): 「開発者ロール」「読み取り専用ロール」「請求管理者ロール」といった権限セットをあらかじめ定義しておき、それをユーザーやグループに割り当てることで、AWSアカウントへのアクセス権限を一元的に、かつきめ細かく管理できます。

SaaSにおける設計パターン

SaaSプロバイダーは通常、開発(Development)、ステージング(Staging)、本番(Production)のように、環境ごとにAWSアカウントを分離します。Identity Centerは、こうしたマルチアカウント環境の管理に絶大な効果を発揮します。

  • 開発者は、自身のIdPアカウントでIdentity Centerにログインするだけで、担当プロジェクトの開発環境やステージング環境のAWSマネジメントコンソールに、適切な権限でアクセスできます。
  • 本番環境へのアクセスは、より限定的な「読み取り専用ロール」や、緊急時用の「管理者ロール」に制限することで、セキュリティを担保します。

【比較表】Cognito vs Identity Center 一目でわかる違い

観点 Amazon Cognito AWS IAM Identity Center
主な用途 顧客(エンドユーザー)の認証・認可 社内(開発者・運用者)の認証・認可
対象ユーザー 不特定多数の外部ユーザー 特定多数の内部ユーザー
主要機能 サインアップ/イン、ソーシャルログイン、JWT発行 マルチアカウントSSO、権限セット管理
連携先 SaaSアプリケーション AWSマネジメントコンソール、各種SaaSアプリ

実践的リファレンスアーキテクチャ:2つのサービスをどう組み合わせるか

セキュアなSaaSのID管理は、この2つのサービスを適切に組み合わせることで実現します。

graph TD
    subgraph "SaaS顧客(テナント)"
        A[エンドユーザー] --> B{SaaS Application}
        B -- ログイン要求 --> C[Amazon Cognito]
        C -- JWT発行 --> B
    end
    subgraph "SaaS提供者(社内)"
        D[開発者/運用者] --> E{企業IdP (Okta/Azure AD)}
        E -- SAML/OIDC --> F[AWS IAM Identity Center]
        F -- SSO --> G[AWS Management Console]
        F -- SSO --> H[SaaS管理ダッシュボード]
    end
    B -- API Call (JWT) --> I[API Gateway]
    I --> J[Lambda]
    J --> K[DynamoDB]
    G -- AWSリソース操作 --> K
  • 顧客のフロー: エンドユーザー(A)は、SaaSアプリケーション(B)のログイン画面から、Cognito(C)を使って認証されます。
  • 開発者のフロー: 開発者(D)は、自社のIdP(E)経由でIAM Identity Center(F)にログインし、AWSコンソール(G)や、SaaSの内部管理用ダッシュボード(H)にアクセスします。

まとめ:適切なID管理が、セキュアなSaaSの礎となる

CognitoとIAM Identity Centerは、競合するサービスではなく、SaaSのID管理における車の両輪です。

  • 顧客ID管理はCognito
  • 社内ID管理はIdentity Center

この大原則を理解し、2つのサービスをそれぞれの目的に合わせて正しく使い分けること。それこそが、スケーラブルで、セキュア、かつ運用しやすいSaaS認証基盤を構築するための、最も確実な一歩なのです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました