はじめに:サイバー攻撃は「防ぐ」時代へ
クラウド環境の利用が拡大するにつれて、サイバー攻撃のリスクも増大しています。もはや「攻撃されること」を前提とした対策だけでなく、「いかに未然に防ぐか」という予防的なアプローチが不可欠です。AWSでは、Amazon GuardDutyとAWS Security Hubという強力なセキュリティサービスが提供されており、これらを連携させることで、AWS環境におけるサイバー攻撃に対する防御力を飛躍的に高めることができます。
本記事では、GuardDutyとSecurity Hubの機能と連携方法を詳細に解説し、あなたのAWS環境をサイバー攻撃から守り、ビジネスの信頼性と資産を保護するための実践的なガイドを提供します。
1. Amazon GuardDuty:インテリジェントな脅威検出の番人
Amazon GuardDutyは、AWSアカウントとワークロードを継続的に監視し、悪意のあるアクティビティや不正な動作を検出するインテリジェントな脅威検出サービスです。機械学習、異常検出、AWSおよびサードパーティの脅威インテリジェンスを活用して、潜在的な脅威を特定します。
GuardDutyが分析するデータソース
GuardDutyは、以下のAWSサービスからログデータを継続的に分析します。
- VPCフローログ: ネットワークトラフィックのメタデータから、疑わしい通信パターンを検出します。
- DNSログ: 不審なドメインへのアクセスや、既知の悪意のあるドメインとの通信を検出します。
- CloudTrailイベントログ: AWS APIコールの履歴から、不正なAPIアクセスや権限昇格の試みなどを検出します。
- S3データイベント: S3バケットへの不審なアクセスや、データ漏洩の兆候を検出します。
- EKS監査ログ: Amazon EKSクラスター内のKubernetes APIアクティビティを監視し、コンテナ環境への脅威を検出します。
- ECSランタイムイベント: Amazon ECSコンテナのランタイムアクティビティを監視し、コンテナの侵害や不正な動作を検出します。
GuardDutyが検出する脅威の例
- 侵害された認証情報を使用した不正なアクセス試行
- 既知の悪意のあるIPアドレスからの通信
- マルウェアの活動
- 暗号通貨マイニングの試み
- S3バケットへの不審なアクセスやデータ流出の兆候
- EC2インスタンスへのブルートフォース攻撃
GuardDutyは脅威の「検出」に特化しており、詳細なセキュリティ検出結果(ファインディング)を提供します。すべてのサポート対象AWSリージョンでGuardDutyを有効にすることが強く推奨されています。
2. AWS Security Hub:セキュリティ状態の統合管理ダッシュボード
AWS Security Hubは、クラウドセキュリティのための統合プラットフォームであり、集中管理ダッシュボードとして機能します。AWS環境全体のセキュリティ状態を包括的に可視化し、複数のAWSサービスやサードパーティツールからのセキュリティアラート(ファインディング)を集約、整理、優先順位付けします。
Security Hubが統合するサービス
Security Hubは、GuardDutyだけでなく、以下のAWSサービスやサードパーティツールからのファインディングを統合します。
- Amazon Inspector: EC2インスタンスやコンテナイメージの脆弱性評価
- Amazon Macie: S3バケット内の機密データの検出と保護
- AWS Config: AWSリソースの設定変更履歴とコンプライアンスチェック
- IAM Access Analyzer: IAMロールやポリシーのアクセス権限分析
- AWS Firewall Manager: セキュリティグループやWAFルールの一元管理
- AWS WAF: Webアプリケーションへの攻撃からの保護
- サードパーティセキュリティソリューション: 多くのセキュリティベンダーがSecurity Hubとの連携を提供しています。
Security Hubの主な機能
- セキュリティ標準のチェック: CISベンチマーク、PCI DSS、NISTなどのセキュリティ業界標準やベストプラクティスに照らして環境を継続的にチェックし、コンプライアンス維持を支援します。
- インサイトと優先順位付け: 重要度に基づいて問題を優先順位付けするためのインサイトを生成し、セキュリティチームが最も重要な脅威に集中できるようにします。
- 自動修復のサポート: Amazon EventBridgeやLambda関数を使用した自動修復をサポートし、脅威が拡大する前に迅速な対応を可能にします。
3. GuardDutyとSecurity Hubの連携で「サイバー攻撃を未然に防ぐ」
GuardDutyとSecurity Hubは相補的な関係にあり、連携することでサイバー攻撃の予防と対応能力を大幅に強化します。この連携こそが、あなたのAWS環境を「未然に防ぐ」ための鍵となります。
3.1. 脅威の検出と集約
GuardDutyが脅威を検出すると、そのファインディングは自動的にSecurity Hubに送信されます。Security HubはこれらのGuardDutyのファインディングを、他のセキュリティサービスからの情報と統合し、セキュリティ体制の全体像を提供します。これにより、複数のダッシュボードを確認する手間が省け、一元的な管理が可能になります。
3.2. 可視化と優先順位付け
Security Hubの集中管理されたビューにより、セキュリティチームは潜在的な脅威を迅速に特定し、優先順位を付けて対応することができます。例えば、GuardDutyが検出した高重要度のファインディングは、Security Hubのダッシュボードで目立つように表示され、即座の対応を促します。
3.3. 自動化された対応:脅威を「未然に防ぐ」ための鍵
Security Hubは、GuardDutyによって検出された重要なファインディングに対して、自動的な対応をトリガーできます。これにより、脅威が拡大する前に迅速な修復が可能となり、サイバー攻撃の影響を最小限に抑える、あるいは未然に防ぐことができます。
自動修復の例:
- 不正なIPアドレスのブロック: GuardDutyがEC2インスタンスへのブルートフォース攻撃を検出した場合、Security HubはEventBridgeを介してLambda関数をトリガーし、そのIPアドレスをセキュリティグループやWAFで自動的にブロックする。
- 侵害されたIAMユーザーの無効化: GuardDutyがIAM認証情報の漏洩を検出した場合、Security Hubは自動的にそのIAMユーザーのアクセスキーを無効化し、パスワードのリセットを強制する。
- 不審なS3バケットポリシーの修正: GuardDutyがS3バケットの公開設定を検出した場合、Security Hubは自動的にバケットポリシーを修正し、パブリックアクセスを制限する。
3.4. ベストプラクティスとコンプライアンス
Security Hubが業界標準に照らして環境を評価することで、ユーザーはAWS環境を安全に設定し、攻撃者が悪用できる脆弱性を減らすことができます。これにより、予防的なセキュリティ対策が強化され、サイバー攻撃の発生自体を抑制する効果が期待できます。
まとめ:強固なセキュリティ体制でビジネス資産を守る
Amazon GuardDutyとAWS Security Hubの連携は、AWS環境におけるサイバー攻撃に対する「未然に防ぐ」ための強固な防御体制を構築します。GuardDutyによる継続的な脅威検出と、Security Hubによる検出結果の集約・分析・自動化された対応を組み合わせることで、セキュリティインシデントのリスクを大幅に低減し、ビジネスの継続性と貴重なデジタル資産を保護することができます。
エンジニアとして、これらのセキュリティサービスを積極的に活用し、安全で信頼性の高いクラウド環境を構築することは、あなたのスキルと市場価値を高め、ビジネスの収益性向上に貢献する重要な要素となるでしょう。
参考資料
* Amazon GuardDuty ドキュメント
* AWS Security Hub ドキュメント
* AWS Well-Architected Framework – Security Pillar
* AWS CloudTrail ドキュメント
* Amazon EventBridge ドキュメント
* AWS Lambda ドキュメント
コメント