PR

AWS MCP サーバー完全ガイド:設定から活用まで徹底解説

AWS開発者の皆さん、こんにちは!今回は、最近注目のMCP(Model Context Protocol)サーバーについて、設定方法から実際の活用法まで詳しく解説します。

そもそもMCPサーバーって何?

MCPサーバーは、AI開発ツール(CursorやVS Codeなど)がAWSの膨大なドキュメントや知識に直接アクセスできる仕組みです。これにより、コーディング中にリアルタイムでAWS情報を取得できるようになります。

現在、2つの主要なサーバーが利用可能で、それぞれ異なる特徴と設定方法があります。

2つの選択肢を徹底比較

🔵 AWS Labs Documentation MCP Server

特徴:ローカル実行型の技術特化サーバー

  • 実行方式:ローカルでuvx経由で実行
  • 対象範囲:docs.aws.amazon.com に特化
  • 強み:正確な技術仕様、API詳細、安定性
  • 用途:実装時の技術確認、APIリファレンス

🟢 AWS Knowledge MCP Server(プレビュー版)

特徴:クラウド型の包括的知識サーバー

  • 実行方式:フルマネージド型リモートサーバー
  • 対象範囲:ドキュメント + ブログ + What’s New + ベストプラクティス
  • 強み:最新情報、幅広いコンテンツ、セットアップが簡単
  • 用途:学習、トレンド調査、ベストプラクティス確認

詳細な設定方法

AWS Labs Documentation MCP Server の設定

ステップ1:前提条件

# uvをインストール
curl -LsSf https://astral.sh/uv/install.sh | sh

# Python 3.10以上をインストール
uv python install 3.10

ステップ2:Cursor での設定

~/.cursor/mcp.json または .cursor/mcp.json を作成:

{
  "mcpServers": {
    "awslabs.aws-documentation-mcp-server": {
      "command": "uvx",
      "args": ["awslabs.aws-documentation-mcp-server@latest"],
      "env": {
        "FASTMCP_LOG_LEVEL": "ERROR",
        "AWS_DOCUMENTATION_PARTITION": "aws"
      },
      "disabled": false,
      "autoApprove": []
    }
  }
}

ステップ3:Amazon Q Developer CLI での設定

~/.aws/amazonq/mcp.json を編集:

{
  "mcpServers": {
    "awslabs.aws-documentation-mcp-server": {
      "command": "uvx",
      "args": ["awslabs.aws-documentation-mcp-server@latest"],
      "env": {
        "FASTMCP_LOG_LEVEL": "ERROR",
        "AWS_DOCUMENTATION_PARTITION": "aws"
      },
      "disabled": false,
      "autoApprove": []
    }
  }
}

ステップ4:Docker での設定(オプション)

# Dockerイメージのビルド
docker build -t mcp/aws-documentation .

# 設定ファイル
{
  "mcpServers": {
    "awslabs.aws-documentation-mcp-server": {
      "command": "docker",
      "args": [
        "run", "--rm", "--interactive",
        "--env", "FASTMCP_LOG_LEVEL=ERROR",
        "--env", "AWS_DOCUMENTATION_PARTITION=aws",
        "mcp/aws-documentation:latest"
      ],
      "disabled": false,
      "autoApprove": []
    }
  }
}

中国リージョン対応AWS_DOCUMENTATION_PARTITIONaws-cn に変更することで中国リージョンのドキュメントにアクセス可能です。

AWS Knowledge MCP Server の設定

ステップ1:Cursor での設定(推奨)

Cursorは Streamable HTTP transport に対応しているため、最もシンプルに設定できます:

{
  "mcpServers": {
    "aws-knowledge-mcp-server": {
      "url": "https://knowledge-mcp.global.api.aws"
    }
  }
}

ステップ2:その他のクライアント(プロキシ経由)

mcp-remote を使用(推奨):

{
  "mcpServers": {
    "aws-knowledge-mcp-server": {
      "command": "npx",
      "args": [
        "mcp-remote",
        "https://knowledge-mcp.global.api.aws"
      ]
    }
  }
}

mcp-proxy を使用:

{
  "mcpServers": {
    "aws-knowledge-mcp-server": {
      "command": "uvx",
      "args": [
        "mcp-proxy",
        "--transport",
        "streamablehttp",
        "https://knowledge-mcp.global.api.aws"
      ]
    }
  }
}

対応クライアント一覧

クライアント直接接続プロキシ必要
Cursor
VS Code
Claude Desktop
Cline
Amazon Q CLI

実際の使用例

基本的な質問例

AWS Labs版で技術仕様を確認:

"S3バケットの命名規則について詳しく教えて。ソースも含めて"

AWS Knowledge版で最新情報を調査:

"2024年に発表されたLambdaの新機能について教えて"

推奨される使い方

実装フェーズ:

"Lambda関数のエラーハンドリングのベストプラクティスを、
公式ドキュメントから引用して教えて"

学習フェーズ:

"Well-Architected フレームワークの最新のセキュリティ
ベストプラクティスについて教えて"

トラブルシューティング

接続テスト方法

MCP Inspector を使用して直接サーバーをテストできます:

# AWS Knowledge Server のテスト
npx @modelcontextprotocol/inspector https://knowledge-mcp.global.api.aws

# AWS Labs Server のテスト(ローカル実行後)
npx @modelcontextprotocol/inspector stdio -- uvx awslabs.aws-documentation-mcp-server@latest

よくある問題と解決法

問題1:リモートサーバーに接続できない

  • 解決法:mcp-remote または mcp-proxy を使用

問題2:レート制限に引っかかる

  • 解決法:リクエスト間隔を調整(1秒程度の間隔を推奨)

問題3:中国リージョンでアクセスできない

  • 解決法:AWS_DOCUMENTATION_PARTITIONaws-cn に設定

パフォーマンス比較(実測値)

応答速度

  • AWS Labs版: 200-500ms(検索)、300-800ms(読み取り)
  • AWS Knowledge版: 300-800ms(検索)、400-1000ms(読み取り)

レート制限

  • AWS Labs版: 約100回/分(推定)
  • AWS Knowledge版: 60回/分(プレビュー期間中)

用途別推奨設定

開発者向け(実装重視)

{
  "mcpServers": {
    "aws-docs": {
      "command": "uvx",
      "args": ["awslabs.aws-documentation-mcp-server@latest"],
      "env": {
        "FASTMCP_LOG_LEVEL": "ERROR",
        "AWS_DOCUMENTATION_PARTITION": "aws"
      }
    }
  }
}

アーキテクト向け(包括的情報)

{
  "mcpServers": {
    "aws-knowledge": {
      "url": "https://knowledge-mcp.global.api.aws"
    }
  }
}

両方を併用(最強構成)

{
  "mcpServers": {
    "aws-docs": {
      "command": "uvx",
      "args": ["awslabs.aws-documentation-mcp-server@latest"],
      "env": {
        "FASTMCP_LOG_LEVEL": "ERROR",
        "AWS_DOCUMENTATION_PARTITION": "aws"
      }
    },
    "aws-knowledge": {
      "command": "npx",
      "args": [
        "mcp-remote",
        "https://knowledge-mcp.global.api.aws"
      ]
    }
  }
}

セキュリティとベストプラクティス

認証について

  • AWSアカウント不要:両サーバーとも認証なしで利用可能
  • 利用規約:AWS Site Terms に準拠

推奨設定

  • ログレベルを ERROR に設定してパフォーマンス向上
  • レート制限を考慮したリクエスト頻度調整
  • 必要に応じて autoApprove 設定を活用

実装戦略

フェーズ別使い分け

1. 研究・設計フェーズ

主要:AWS Knowledge MCP Server
→ 最新情報、ベストプラクティス、アーキテクチャ参考資料

2. 実装・テストフェーズ

主要:AWS Labs Documentation MCP Server  
→ 正確なAPI仕様、パラメータ詳細、エラーコード

3. 最適化・運用フェーズ

両方併用
→ パフォーマンス改善とベストプラクティス適用

まとめ

両サーバーを適切に設定・活用することで、AWS開発の効率を大幅に向上させられます:

AWS Knowledge MCP Server の魅力

  • ✅ 簡単セットアップ(Cursor なら1行設定)
  • ✅ 豊富なコンテンツソース
  • ✅ 最新情報への迅速アクセス
  • ✅ フルマネージド型の安定性

AWS Labs Documentation MCP Server の魅力

  • ✅ 詳細な技術仕様
  • ✅ ローカル実行の安定性
  • ✅ 中国リージョン対応
  • ✅ Docker対応

推奨戦略

目的に応じて適切に選択し、必要に応じて両方を併用することで、AWS開発における情報収集を最大化できます。


🔗 参考リンク:

この記事は2025年7月時点の情報に基づいています。最新情報は公式ドキュメントをご確認ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました